☎080-6148-4095

🌍 墓石に使われる海外産の石材とは?


国産との違いと、選ばれる理由

【いまや墓石の主流は“海外産”?】

「お墓=国産の御影石」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、
実は、**現在の墓石流通の6割以上が“海外産石材”**とも言われています。

見た目ではわかりづらいこともありますが、近年は品質の安定した海外石材が増え、選ばれるケースが増えているのです。

では、どんな石が、どこから、どうして使われているのか?
詳しく見ていきましょう。


✅ 代表的な海外産の墓石用石材


🇨🇳 中国産石材(例:G603・G654・G623など)

  • 【産地】:福建省・山東省などが主な産地
  • 【特徴】:色味が豊富(白系・灰系・ピンク系など)
  • 【人気理由】:価格が安く、見た目が御影石と近いため選ばれやすい
  • 【代表例】:
    • G603(白御影)…もっとも流通量が多い
    • G654(黒御影)…高級感ある濃いグレー
    • G623(ピンク系)…柔らかい印象で洋型墓石にも人気

📌中国産石材は、国内加工ではなく、現地で加工してから輸入されることが多いです。


🇮🇳 インド産石材(例:M1H・インド黒・アーバングレーなど)

  • 【特徴】:非常に硬くて水を吸いにくく、劣化しにくい優良石材が多い
  • 【色味】:黒〜深緑・濃いグレーが多く、高級感が強い
  • 【代表例】:
    • インド黒…漆黒に近く、鏡面のような仕上がり
    • アーバングレー…落ち着いたグレー、洋型やデザイン墓にも人気
    • M1H…細かい石目と深い色合いで人気上昇中

📌耐久性に優れ、庵治石に次ぐ品質ともいわれる高級石材も多いです。


🇿🇦 南アフリカ産石材(例:インパラブラック)

  • 【特徴】:漆黒に近い重厚な黒石。高級洋型墓石に使われることが多い。
  • 【メリット】:色ムラが少なく、磨くと深い艶が出る
  • 【注意点】:価格はやや高め、現地加工・輸送費含めると国産と変わらないことも

🔍 海外産と国産、何が違うの?

項目海外産の特徴国産石の特徴
価格比較的安価(特に中国)高め(庵治石などは最高級)
色・バリエーション黒・ピンク・グレーなど幅広いグレー系中心(やや地味だが品格)
加工場所現地(中国・インドなど)で加工後輸入日本国内の職人による加工が多い
質感硬く重厚感あり(特にインド産)なめらかで味のある石目(庵治石など)
メンテナンス吸水性の低いものが多く掃除しやすい吸水性のあるものはコケが生えやすい

💡 海外石材が選ばれる理由

  • コストパフォーマンスが高く、価格を抑えつつ美しい墓石を作れる
  • 色のバリエーションが豊富で、デザイン墓にも柔軟に対応
  • 輸入加工技術の向上により、国産と遜色ない品質のものも増えている

🙏 選ぶときに気をつけたいこと

  • 同じ石種でも、品質差(グレード)がある
  • 加工精度(磨き・彫刻など)は石材店や工場によって差が出やすい
  • 納期やアフターメンテナンスの体制を事前に確認することが大切

✨「国産が良い」「海外でも安心」――どちらも正解です

大切なのは、「どこで採れた石か」だけではなく、
その石に込めた想いが、形として納得できるかどうかです。

当店では、国産・海外を問わず、清掃やご相談を承っております。
「この石、どこの産地かわからないけど…」という方も、お気軽にご相談ください。


🧼 清掃・お手入れのご相談もお気軽に

  • 石材によって最適な洗剤・道具は異なります
  • 吸水性や硬さに応じた“やさしいメンテナンス”が大切です

「最近水垢が気になる」「この黒いの落ちる?」――
そんなお悩みも、現地確認のうえで丁寧にお応えします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です