☎080-6148-4095

知っておきたい!代表的な墓石用石材


「御影石」「庵治石」「本小松石」それぞれの魅力とは?

お墓選びで「石の種類」について考えたことはありますか?
実は、お墓に使われる石材にはいくつかの“代表格”があり、それぞれ産地・見た目・耐久性・価値が異なります。

今回はその中でも特に有名な、
「御影石(みかげいし)」・「庵治石(あじいし)」・「本小松石(ほんこまついし)」の3種類をご紹介します。


🟦 1. 御影石(みかげいし)とは?

全国のお墓の約8割以上に使われていると言われる、最も一般的な石材です。

  • 【産地】:兵庫県神戸市東灘区の「御影(みかげ)地区」が語源
  • 【特徴】:花崗岩(かこうがん)と呼ばれる硬くて丈夫な石
  • 【色合い】:白系・グレー系が主流(最近は黒御影などの輸入品も人気)
  • 【メリット】:価格が比較的手頃で、耐久性・加工性・掃除のしやすさに優れています。

📌御影石=国産とは限らず、現在は中国・インドなどの輸入石材も“御影石”と呼ばれています。


🟪 2. 庵治石(あじいし)とは?

「世界最高級の石材」とも称される、日本が誇る銘石。
お墓業界では“石のダイヤモンド”とも呼ばれることもあります。

  • 【産地】:香川県高松市東部の庵治町・牟礼町周辺
  • 【特徴】:目の細かい石目に“斑(ふ)”と呼ばれる独特の模様が出るのが特徴
  • 【色合い】:グレー〜青みがかった上品な色合い(細目・中目などランクあり)
  • 【希少性】:産出量が少なく、職人による手加工の価値も高いため高級墓石に用いられます。

📌地元・香川では特に親しまれており、「一生に一度のお墓だからこそ庵治石で」という方も少なくありません。


🟫 3. 本小松石(ほんこまついし)とは?

「和の趣」がある、美しい淡い緑系の国産石材として人気です。

  • 【産地】:神奈川県小田原市の真鶴半島付近
  • 【特徴】:やや柔らかく、吸水性があるため、定期的なお手入れが重要
  • 【色合い】:独特の青みがかった緑色〜茶色系で、経年変化も楽しめる
  • 【使用傾向】:神奈川・東京・静岡など、関東を中心に愛されている石材

📌風合いや見た目の美しさから、“和型墓石の最高峰”とも称されます。


📝まとめ

石材名主な産地特徴・魅力雰囲気
御影石兵庫県(国産)+輸入多数一般的・掃除しやすい・安定供給清潔感・ベーシック
庵治石香川県高松市周辺高級・希少・目の細かさが美しい品格・重厚感
本小松石神奈川県真鶴半島色合いが独特・柔らかく変化も楽しめる和風・落ち着き

🙏 お墓に「個性」や「想い」を込めたいなら…

どの石にもそれぞれの良さがあります。
大切なのは、“ご先祖様に合う雰囲気”や“ご家族の想い”がちゃんと乗せられるかどうか。

お墓を建てたあとも、石の特性に応じた清掃やお手入れをしていくことで、長く美しく保つことができます。
ご供養のお手伝いをしている私たちも、その石ごとの個性に向き合いながら、丁寧な作業を心がけています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です